こんにちは。
今回は、私がエンジニア転職を目指す中で取得した資格「Java Silver」について、どんな資格なのか・どうやって勉強したのかをお話ししていきます。
未経験からでも目指せる資格とはいえ、簡単な道のりではありませんでした。
でも、ちゃんと向き合えば十分に合格できる資格ですので、これからチャレンジする方の参考になれば嬉しいです!
Java Silverとは?
正式名称は「Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11 認定資格」というもので、Oracle社が提供しているJavaのプログラミングスキルを認定する資格です。
Javaは業務系システムの現場で非常に多く使われている言語なので、未経験者でもこの資格を持っていると評価されやすくなります。
また、Javaは構文がしっかりしているので、他の言語を学ぶ時の基礎にもなると言われているため、「どの言語を学べばいいか分からない」という方にもおすすめの資格となっています。
試験概要まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
試験団体 | Oracle Corporation(オラクル社) |
受験方法 | ピアソンVUEで予約して試験会場にて受験(オンライン対応あり) |
受験料 | 税込37,730円 |
出題形式 | 選択問題 |
出題数 | 約80問 |
試験時間 | 180 分(途中退出可能) |
合格ライン | 63%以上 |
直近の合格率 | 非公開(難易度は中程度) |
勉強を始めたときの自分のスペック
私がJava Silverの勉強を始めたときのスキルは、正直かなり低かったです。
0の状態からエンジニアを目指そうとしていたので、周りから見たら結構無謀に見えていたかもしれません。
- 実務経験:ゼロ
- プログラミング知識:ProgateのJavaコースを触った程度
Progateとは、初心者向けのプログラミング学習サイトで、スライド形式でコードの基本を学べるサービスです。
かなり丁寧に解説されているので、「プログラミングって何?」というレベルの人にもおすすめです。
実際にやった勉強法
私がJava Silverに合格するために使った教材は以下の2冊です。
- スッキリわかるJava入門
- 徹底攻略 Java SE 11 Silver 問題集
まず①を一通り読んでJavaの基礎を理解したあと、②で問題演習を進めていきました。
分からない箇所が出たら①に戻って確認、という流れを繰り返して理解を深めていきます。
そしてある程度内容を理解できるようになった後は、②の巻末にある「総仕上げ問題」を解いて、間違えた問題だけをピックアップして何度も復習しました。
挫折しそうになった話
正直、プログラミング未経験の私には問題集の内容はかなり難しく、恥ずかしながら3回くらいは勉強を中断しました…。笑
このままJava Silverの資格を諦めてしまうかも、といった時になんとか起死回生できた方法は、自分のPCにJavaの開発環境を整えて、問題文のソースを実際に書いて動かすというものです。
書いたコードの動きを目で見て確認できることで、答えの意味がようやく「体感的」に分かるようになったのです。
それ以降は「解説を読んでもイマイチ理解ができず心が折れる…」といったことが無くなり、ぐっと理解が進むようになりました。
試験当日の様子と注意点
私が受験したのは都内の某会場で、部屋の広さは7畳くらい。
受験者は7人ほどいて、受付した人から順番に試験スタートという感じでした。
パソコンに向かって黙々と受ける形式で、緊張はありましたが落ち着いて問題に集中できました。
オンライン受験を選ぶ人へ
Java Silverはオンライン受験も可能ですが、その場合は以下の点に注意してください。
- 受験中の周囲の音や動きにはかなり厳しい(不正監視あり)
- 部屋は明るく、周囲に参考資料が一切ない状態にする必要あり
- 事前のシステムチェックが必須
静かな環境がある人にはオンラインも便利ですが、少しでも不安がある人は会場受験をおすすめします。
これから受ける方へのアドバイス
Java Silverの問題文は、プログラミング未経験者にとってはただ読むだけだと理解しづらいことが多いです。
そんな時は、とにかく自分でコードを書いて、動かしてみることを強くおすすめします。
未経験でも、あきらめなければ必ず合格できる資格です。
焦らず、目標に向かって自分のペースで頑張ってみてください。
コメント