はじめに
Salesforceを使っていく中で、「画面に表示される項目が人によって違う?」と驚いたことはありませんか?
実はそれ、ページレイアウトやレコードタイプの設定によるものなんです。
今回は、「ページレイアウトとレコードタイプの違いって何?」という疑問を、私の体験も交えてやさしく解説していきます。
ページレイアウトとは?〜画面の配置を変える仕組み〜
まずはページレイアウトから。これは、「画面にどんな項目をどの順番で表示するか」を決める設定です。
例えば、営業チームとサポートチームで同じ「取引先」オブジェクトを使っていたとしても、
- 営業チームには「売上見込み」や「決裁者」
- サポートチームには「サポート窓口」や「対応履歴」
といったように、必要な項目が違うことってありますよね。
そこで、ページレイアウトを使えば、それぞれのチームに合わせた画面構成を設定できるんです。
レコードタイプとは?〜ビジネスプロセスによって切り替える〜
一方で、レコードタイプは、「使うページレイアウトや選択肢の値(ピックリスト)を切り替える仕組み」です。
たとえば、商談で「新規営業」と「既存顧客対応」がある場合、
- 「新規営業」では見積作成の項目が必要
- 「既存顧客対応」では契約更新の項目が中心
というように、プロセスによって必要な画面や選択肢が変わりますよね。
ここで活躍するのがレコードタイプ。レコードタイプごとにページレイアウトやピックリストの選択肢を切り替えることで、業務にピッタリな入力画面が実現できるんです。
ページレイアウトとレコードタイプの違いを整理
項目 | ページレイアウト | レコードタイプ |
---|---|---|
役割 | 画面の項目や配置を決める | 使うレイアウトや選択肢を切り替える |
制御単位 | プロファイルやレコードタイプに割り当て | ビジネスプロセスごとに分ける |
ピックリスト制御 | できない | 可能(値の切替ができる) |
実務での使い方イメージ
私が以前参加したプロジェクトでは、「案件」オブジェクトに対して、
- 新規顧客向け(レコードタイプA)
- 既存顧客向け(レコードタイプB)
という2種類のレコードタイプを作り、それぞれに異なるページレイアウトを割り当てていました。
こうすることで、「新規」の場合は営業資料の項目が表示され、「既存」の場合は更新契約のチェック項目が表示されるようになっていて、現場からも「使いやすい!」と好評でした。
おわりに:2つを組み合わせると最強!
Salesforceの画面カスタマイズは、ページレイアウト × レコードタイプの組み合わせで成り立っています。
最初は「ややこしそう…」と感じるかもしれませんが、慣れてくると「部署やプロセスごとに最適な画面が作れる」ので、チームの業務効率がグッと上がります。
ぜひこの2つをしっかり押さえて「使いやすいSalesforce」を作ってみてください。
コメント