標準オブジェクトとカスタムオブジェクトの違いについて

はじめに

Salesforceを学び始めたばかりの頃、「標準オブジェクト」と「カスタムオブジェクト」ってよく出てくるけど、結局どう違うの?とモヤモヤしていました。

今回はその違いと使い分けについて、私の実体験も交えてやさしく解説していきます。

Salesforceの「オブジェクト」って何?

まず大前提として、「オブジェクト」とは、Salesforceにおける情報の入れ物=データの箱のようなもの。

たとえば、顧客情報なら「取引先」や「リード」、商談情報なら「商談」など、情報の種類ごとにオブジェクトが用意されているのです。

標準オブジェクトとは?

標準オブジェクトとは、Salesforceが最初から用意してくれているオブジェクトのこと。

主な例を挙げると……

  • 取引先(Account):法人や組織の情報
  • 取引先責任者(Contact):担当者など個人の情報
  • 商談(Opportunity):売上見込みや取引の記録
  • リード(Lead):見込み顧客の最初の入口

これらはもうSalesforceに初めから組み込まれていて、すぐに使える状態です。

しかも、営業活動やサポート業務など、幅広いビジネスシーンに対応できるように設計されているので、導入直後から便利に使えます。

カスタムオブジェクトとは?

一方で、カスタムオブジェクトはというと、自社に合わせて新しく作成するオブジェクトのこと。

例えば、私が担当した案件では、以下のようなカスタムオブジェクトを作成しました。

  • 製品登録:納品済みの製品情報を管理
  • 契約更新履歴:毎年の契約ステータスを記録
  • アンケート回答:顧客満足度調査の記録

これらは標準オブジェクトでは対応しきれなかったので、業務に合わせたオリジナルの箱を作ったというわけです。

標準オブジェクトとカスタムオブジェクトの違い

項目標準オブジェクトカスタムオブジェクト
初期状態最初から用意されている必要に応じて自分で作る
主な例取引先、リード、商談 など製品情報、契約履歴、顧客アンケート など
用途営業やサポートなど共通業務業界や会社ごとの特有な管理項目

どっちを使えばいいの?

Salesforceでは、標準オブジェクトを中心に使いつつ、足りない部分をカスタムオブジェクトで補うという使い方がオススメです。

最初からある程度の基本項目はそろっているので、標準でカバーできるならそっちを使ったほうがラクですし、他のSalesforce連携機能との相性もいいです。

ただし、「この情報、うちの業務にどうしても必要なんだけど標準にない!」という場合は、遠慮なくカスタムオブジェクトを作っちゃいましょう

おわりに:Salesforceの「箱」を上手に使い分けよう

標準オブジェクトとカスタムオブジェクトは、Salesforceをうまく使いこなす上での基本中の基本。

どちらも「データを整理するための箱」という点は同じですが、標準=共通で便利な箱、カスタム=自社専用の特別な箱というイメージで使い分けると分かりやすいです。

私も最初は混乱しましたが、今では「この業務にはどんなオブジェクト構成がベストか?」を考えるのが楽しくなってきました。
あなたもぜひ、Salesforceの「箱」を自分なりにカスタマイズしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました