Web-to-LeadとWeb-to-Caseの違いについて

はじめに

今回は、WebサイトとSalesforceを繋ぐ便利な機能「Web-to-Lead」と「Web-to-Case」について紹介します。

実はどちらも、Webフォームからの入力内容をSalesforceに自動登録できる機能なのですが、それぞれ用途がまったく違うのです。

この違いを知っておくと、「見込み客」と「問い合わせ対応」をきちんと分けて管理できるようになりますよ!

Web-to-Leadとは?見込み客をSalesforceに自動登録!

Web-to-Leadは、Salesforceで用意されているリード(見込み客)管理機能とWebフォームを連携させる仕組みです。

たとえば、「お問い合わせはこちら」の資料請求フォームにユーザーが入力した情報を、そのままSalesforceのリードとして登録できます。

  • 営業向けの情報を自動で蓄積
  • マーケティングキャンペーンと連動しやすい
  • 自動で営業担当に割り当てることも可能

特に、新規顧客を獲得したい場面で大活躍します。

Web-to-Caseとは?サポート対応を効率化するフォーム

一方のWeb-to-Caseは、主に既存の顧客からのサポート問い合わせを管理するための機能です。

たとえば、「製品の不具合を報告する」「利用方法を問い合わせる」など、カスタマーサポートへの連絡内容を、Salesforce上の「ケース」として自動作成します。

  • 顧客サポート部門に最適
  • サービスレベル(SLA)に応じた対応管理がしやすい
  • サポートチームへの自動割り当ても可能

サポート案件を見落とさず、担当者がすぐ動けるようにできるので、カスタマー満足度もアップします!

どちらを使えばいいの?使い分けのポイント

違いをざっくりまとめるとこんな感じです。

機能名対象登録されるオブジェクト
Web-to-Lead見込み客(まだ取引が始まっていない)リード
Web-to-Case既存顧客からの問い合わせケース

つまり、営業用の問い合わせならWeb-to-Lead、サポート用の問い合わせならWeb-to-Caseという使い分けになります。

どちらもHTMLフォームで簡単に組み込み可能

どちらの機能も、Salesforceの設定画面からHTMLコードを生成できるようになっています。

生成されたコードを自社サイトに貼り付けるだけで、簡単に連携フォームが作れるのです!

ただし、デザイン調整やスパム対策(reCAPTCHAなど)は別途考える必要があるので、Web担当の方と連携しながら進めるのがおすすめです。

まとめ:営業とサポート、両方に効く自動化の第一歩

Web-to-LeadとWeb-to-Caseは、WebからSalesforceへデータを自動で取り込める強力な機能です。

最初は設定に少し手間がかかるかもしれませんが、一度組み込んでしまえば、営業もサポートもぐっと効率化できますよ!

これから導入を検討している方はぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました