Lightningレコードページとページレイアウトの違いとは?
Salesforceで「レコードの画面表示を変えたい」と思ったとき、設定画面で目にするのが「Lightningレコードページ」と「ページレイアウト」。
どちらも画面に関係しているため、混乱しやすいポイントですよね。
この記事では、この2つの違いと使い分けについて分かりやすく解説します。
Lightningレコードページとは?
Lightningレコードページは、Lightning App Builderを使って構築するページ構成のことです。画面上のコンポーネントの配置や、ページのレイアウトそのものを柔軟にコントロールできます。
たとえば以下のようなことが可能です。
- 関連リストやChatterの位置を自由に並べ替える
- 条件に応じてコンポーネントを表示/非表示にする
- モバイルとデスクトップで異なるレイアウトを適用する
Lightningレコードページは、見た目や構成といったユーザーインターフェース(UI)全体の設計を担うイメージです。
ページレイアウトとは?
ページレイアウトは、レコード詳細画面で表示される項目の並び順、セクションの分け方、ボタンの表示などを設定するものです。
こちらは次のような用途で使われます。
- 不要な項目を非表示にする
- 入力必須項目の設定
- レコードタイプごとに異なる入力フォームを用意する
つまり、ページレイアウトは主に「項目レベルでの制御」を目的としています。
両者の違いをざっくり比較
項目 | Lightningレコードページ | ページレイアウト |
---|---|---|
設計ツール | Lightning App Builder | オブジェクト設定内 |
主な目的 | ページ構成・コンポーネントの配置 | 項目の表示制御・入力順序の調整 |
カスタマイズ性 | 高い(条件付き表示など) | 中程度(項目やセクション単位) |
両方を使い分けよう
Salesforceでは、Lightningレコードページで全体の構成を整え、ページレイアウトで項目や権限に応じた制御を行うのが基本とされています。
たとえば、営業担当とマネージャーで必要な情報が違う場合、以下のように使い分けます。
- Lightningレコードページ:ユーザーのプロファイルやアプリによって表示するコンポーネントを切り替える
- ページレイアウト:役割に応じて表示・非表示にする項目を調整する
まとめ
Lightningレコードページとページレイアウトは、どちらも画面カスタマイズに欠かせない設定ですが、それぞれ役割が異なります。
- UIの見た目や構成 → Lightningレコードページ
- 入力フォームや項目の並び順 → ページレイアウト
両方の特徴を活かして、ユーザーにとって使いやすい画面を作っていきましょう。
コメント