データローダーとインポートウィザードの違いについて

はじめに

Salesforceの管理をしていると、データを一括で登録・更新する場面って意外と多いですよね。

今回は、Salesforceでよく使われる2つのデータ処理ツール「データローダー」と「インポートウィザード」の違いについて、初心者の方向けに分かりやすく解説します。

そもそも何のためのツール?

どちらも共通して、「データの一括インポート・更新・削除」を行うためのツールです。
ただし、目的や扱えるデータの量、操作方法が異なります。

インポートウィザード:初心者にやさしい、少量データ向け

インポートウィザードは、Salesforceの画面上から簡単に使える機能で、特にSalesforceに慣れていない方にはとても便利です。

  • ブラウザ上で完結。インストール不要!
  • 簡単な操作ガイド付き。手順に沿って進めばOK
  • 主に「リード」「取引先」「取引先責任者」など限られた標準オブジェクトに対応
  • 一度に処理できる件数は最大50,000件まで

「Excelで作った名刺データを数百件だけ登録したい」といったケースにはぴったりですね。

データローダー:大量データでもサクサク処理!

一方で「データローダー」は、もっと本格的にデータを操作したいときに使う、デスクトップアプリ型のツールです。

  • PCにインストールして使用(Windows/Mac対応)
  • 最大500万件までの大量データに対応!
  • 標準・カスタム問わず、ほぼすべてのオブジェクトに対応
  • インポート・エクスポート・更新・削除など柔軟な操作が可能
  • バッチ処理・スケジュール実行も可能(コマンドライン使用)

大量の更新やシステム移行など、本格的なデータ操作には必須の存在ですね。

どう使い分ければいいの?

ざっくり言えば、以下のように考えるとスムーズです。

条件おすすめのツール
500件程度の簡単な登録だけしたいインポートウィザード
数万件を超える一括登録・更新をしたいデータローダー
カスタムオブジェクトを扱いたいデータローダー
Salesforce初心者で、手順通り進めたいインポートウィザード

実際には両方を使いこなせると、業務がとっても楽になりますよ!

まとめ

Salesforceには、用途に応じた便利なデータ処理ツールが用意されています。
最初はちょっと難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると本当に強い味方になってくれます。

「インポートウィザード」は手軽に、「データローダー」はパワフルに。
場面ごとに上手に使い分けて、効率よくデータ管理をしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました