こんにちは。
今回は「Javaとは何か?」「未経験からエンジニアを目指すならなぜJavaがオススメなのか?」について、できるだけ分かりやすくまとめました。
これからエンジニアを目指す人、転職を考えている人は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
Javaとは?
Java(ジャバ)とは、1995年に登場したプログラミング言語です。
特徴としては、「一度書けばどこでも動く」という高い汎用性があり、WindowsでもMacでもLinuxでも、ほとんど同じコードで動作します。
そのため、世界中で広く使われており、現在でも非常に根強い人気を誇る言語なのです。
Javaはどんなところで使われている?
Javaは、私たちの生活のあちこちに使われています。たとえばこんな感じです。
- 銀行・証券会社などの大規模なシステム(金融システム)
- Androidスマートフォンのアプリ開発
- 企業向けの業務システム(販売管理システム・在庫管理システムなど)
- Webサービスのバックエンド(例:Twitterの一部機能にもJavaが使われている)
ざっくり言うと、「大事なシステム」や「多くの人が使うシステム」にJavaは選ばれやすいのです。
なぜ未経験者にJavaをオススメするのか?
未経験からエンジニアを目指す人に、私がJavaをオススメする理由はズバリ、次の3つです。
- 求人数が圧倒的に多い
- 安定した企業・案件が多い
- 学んだ知識が他の言語にも応用できる
【補足:各言語について】
Java:依然として最も求人数が多く、企業の業務システム開発などで広く利用されています。
Python:データ分析やAI分野での需要が高まり、求人数も増加傾向にあります。
JavaScript:Web開発に欠かせない言語として、安定した需要があります。
PHP:WebサイトやCMSの開発で根強い人気があり、求人数も多いです。
C#:Windowsアプリケーションやゲーム開発などで利用され、一定の需要があります。
Ruby:スタートアップ企業を中心にWebアプリケーション開発で利用され、求人も存在します。
求人数が圧倒的に多い【比較グラフあり】
以下は、2025年4月時点での有名転職サイトに掲載されている、主要言語ごとの求人数比較です。
- Java:約40,000件
- Python:約28,000件
- PHP:約22,000件
- JavaScript:約21,000件
- C#(シーシャープ):約17,000件
- Ruby:約10,000件

このグラフを見ても分かるとおり、Javaの求人数は他の言語に比べてダントツで多いのです。
求人数が多いということは、すなわち「未経験者でもチャレンジできる枠が多い」ということ。
だからこそ、最初に学ぶ言語としてJavaは本当にオススメなのです。
Javaを学ぶとできること
じゃあ実際に、Javaを勉強してどんなことができるようになるの?という話をしていきます。
- 業務システム開発(例:販売管理システム、勤怠管理システムなど)
- Webアプリ開発(例:会員サイト、ECサイトのサーバー側プログラム)
- Androidアプリ開発(例:ゲームアプリ、SNSアプリなど)
- 組み込みシステム開発(例:家電製品や自動車内システム)
特に、企業向けシステムやAndroidアプリ開発は、未経験OK求人でもよく見かける分野です。
Javaを学ぶ前に知っておきたい注意点
ここまでベタ褒めしてきましたが、正直にデメリットもお伝えしておきます。
- 最初に覚えることが多い
Javaはしっかりした言語なので、書くために覚えなきゃいけないルール(文法)がちょっと多めです。 - コードがやや長めになる
たとえば、簡単な処理を書く場合でも、PythonやRubyに比べるとちょっとコード量が増えることが多いです。
ただ、この「しっかり書く」というスタイルは、逆に言えば基礎力がめちゃくちゃ鍛えられるということでもあります。
私は、最初にJavaを学んだからこそ、後で別の言語(C#やJavaScript)に触れた時にはスムーズに理解できました。
まとめ
今回は「未経験者にJavaをオススメする理由」について、色々とまとめてみました。
正直、最初はちょっと大変かもしれません。でも、その分Javaをマスターできれば、
- 求人数の多い市場で
- 安定した企業で
- しっかりキャリアを積める
という未来がぐっと近づきます。
最初は考えることが多く色々と悩んでしまうと思いますが、本記事を参考にしていただけますと幸いです。
コメント