リードと取引先責任者の違いと役割

今回は「リード」と「取引先責任者(コンタクト)」の違いや使い分け方について、実際の業務の流れに沿って分かりやすくお話ししていきます。

リードとは?見込み客の最初の一歩

Salesforceでいうリード(Lead)は、「見込み客」や「興味を持ってくれている人」の情報を指します。

たとえば、以下のような人たちがリードに該当します。

  • 展示会で名刺交換した人
  • Webから資料請求してくれた人
  • セミナーに参加した人

この時点では、まだ会社との取引は発生していないし、どんなニーズがあるかもはっきりしていない「関係が浅い段階」です。

ですが、こうした情報をしっかり記録しておくことで、後で営業活動に繋げやすくなります。

取引先責任者(コンタクト)とは?顧客企業のキーパーソン

一方で、取引先責任者(Contact)は、すでに商談が始まったり、契約に至ったりした「取引先=顧客企業の中の担当者」という位置づけです。

Salesforceでは、コンタクトは取引先(Account)とセットで管理されます。

たとえば、以下のようなケースです。

  • 株式会社ABC(取引先)に所属する営業部の鈴木さん(コンタクト)
  • 契約先企業の情シス担当・田中さん(コンタクト)

つまり、コンタクトは「すでに顧客」となっている組織内の人たちを意味します。

リードからコンタクトへの流れ

この2つはまったく別物ではなく、ちゃんとした「データの流れ」があります。

それがリードの変換(Convert)というステップです。

リードを営業がフォローして、「この会社、見込みあり!」となったときに、Salesforce上でリードを変換します。

変換すると、次の3つが自動で作成されます:

  • 取引先(Account):法人情報
  • 取引先責任者(Contact):その会社の担当者
  • 商談(Opportunity):取引の見込み

つまり、リード→取引先・取引先責任者・商談という流れで、本格的な営業プロセスがスタートするんです。

リードとコンタクトの違いまとめ

項目リード(Lead)取引先責任者(Contact)
ステータス見込み客(まだ顧客ではない)既存顧客の中の担当者
紐づく情報単体で存在(企業も個人も一緒)取引先(企業)に紐づく
作成タイミング展示会やWebフォームなどの初期接点商談開始や成約後など
使い分けとにかく記録しておくための「入口」顧客情報としてしっかり管理

おわりに:営業の流れをイメージすると分かりやすい

私も最初は、「リードとコンタクトってどう違うの?」と思っていました。

でも、営業プロセスの流れに沿って整理すると、リードは最初の名刺、コンタクトは顧客担当者という感覚でスッと理解できました。

Salesforceはこの流れをしっかり設計できるので、営業の質も自然と上がります。

あなたも、ぜひ「リードからコンタクトへ」の流れを意識して、データをうまく活用していってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました